口コミ評価
伊勢明和店
4.5
(39件)
松阪店
4.9
(13件)
< 前の施工事例へ
施工事例 一覧
次の施工事例へ >
2階以上の建物であれば安全面からも足場を組みます。 塗装がしやすいように、またお客様の安全や歩行の邪魔にならないように、また植木なども傷めないように組みます。また、高圧洗浄の水や塗料が周りに飛んでいかないように、飛散防水シートも張ります。
養生とは保護するという意味です。 外壁塗装で使われる養生は、塗料の塗らない場所に保護します。
何年も、風雨にさらされていた外壁は非常に汚れています。 この作業によって、外壁に付着した埃やコケ、カビなどを綺麗に洗い流します。 しっかりと洗浄しないと、密着度が弱まり、どれだけ良い塗料を塗っても、すぐに浮いたり、剥がれてしまいます。
シーリングは劣化したまま放っておくと、雨水が侵入し、建物自体の劣化が進みます。
中塗り 下塗りシーラーが完全に乾き切ったら、次の中塗り工程になります。 中塗りも同じ塗料を塗ります。 中塗りのポイントは、完全に乾き切らすことです。中塗りが半乾きの状態で、上塗りをかけても、その強度は半減しています。
上塗り 完全に中塗りが乾き切ってから、最後の上塗り工程になります。 上塗りが終わったら、細部のチェックをして、足場の撤去をします。
下塗り 屋根の状態をキレイにならし、中塗り、上塗りがムラなく乗るように調整する役割があります。
中塗り 下塗り塗料の上に塗布することで下塗り塗料の色を消し、上塗り塗料との密着性を高める為に行う。
上塗り 仕上げ塗料を中塗りと上塗りの2回に分けることで、雨や紫外線に強く耐久性の高い、外壁や屋根に仕上げることが出来るのです。
屋根と屋根の間に隙間を作る作業です。 隙間を作ると雨漏りしそうと思うかもしれませんが、その逆で屋根と屋根の間に隙間が無いと雨水の排出先がなくなるので危険です。細かな作業ですが、需要な工程の一つです。 (下塗り後に行う作業です)
樋塗装 雨樋のほとんどに『塩ビ管』が使われております。 『塩ビ管』は、硬くなったり亀裂が入ったり、日焼けで色が褪せたりします。 『チョーキング現象』が起こる場合もあります。 紫外線などで色褪せて白くなることがあります。
舟戸翔希
舟戸翔希