口コミ評価
伊勢明和店
4.6
(37件)
松阪店
5
(5件)
< 前の施工事例へ
施工事例 一覧
次の施工事例へ >
二階以上の建物であれば安全面からも足場を組みます。 塗装がしやすいように、また植木なども傷めないように 組みます。また、高圧洗浄の水や塗料が周りに飛んでいかないように、飛散防水シートも張ります。
何年も雨風にさらされている外壁は非常に汚れています。 この作業によって、外壁に付着した埃やコケ、カビなどを綺麗に洗い流します。 しっかりと洗浄しないと、密着度が弱まり、どれだけ良い塗料を塗っても、すぐに浮いたり、剥がれてしまいます。
屋根も高圧洗浄をしていきます。 余計な汚れを落とし密着度を高めていきます。
養生とは保護するという意味です。 外壁塗装で使われる養生は、塗料の塗らない場所に保護します。
打ち替え シーリング打ち替えには、外壁から水や汚れが侵入しないようにする役割と、地震などの揺れで外壁にヒビが入らないように、衝撃を吸収してくれる役割があります。 シーリングは紫外線にあたると劣化が早まりますから、10年を打ち替えの目安にします。
増し打ち サッシ周りを打ち替えようとしてカッターを入れると奥にある防水紙を誤って切ってしまい、雨漏りを引き起こす可能性が高いからです。
下塗り 下塗りは外壁塗装の基本となる最も重要な工程です。 下塗りには次のような役割があります。 ・外壁材と塗料の染み込みを防ぐ。 ・外壁材と塗料の密着を高める。
中塗り 下地が完全に乾き切ったら、次の中塗り工程になります。 中塗りも同じ塗料を塗ります。 中塗りのポイントは、完全に乾き切らすことです。中塗りが半乾きの状態で、上塗りをかけても、その強度は半減してしまいます。
上塗り 完全に中塗りが乾き切ってから、最後の上塗り工程になります。
ケレン 表面のホコリやゴミ、サビ浮き上がった古い塗膜などを取り除く。サンドペーパーや電気工具などを使って行い、上塗り塗装の密着を高める役割を担う。
下塗り 鉄板の屋根は鉄板専用の下地塗料を塗っていきます。
下塗り 屋根の状態を綺麗にならし、中塗り、上塗りがムラなく乗るように調節する役割をします。
中塗り 下塗り塗料の上に塗布することで下塗り塗料の色を消し上塗り塗料との密着度を 高めるために行う。
中塗り
上塗り 仕上げ塗料を中塗りと上塗りの2回に分けることで、 雨や紫外線に強く、耐久性の高い、外壁や屋根に仕上げることが出来るのです
上塗り
雨樋 亀裂が入ったり破損している雨樋は、交換します。 雨樋塗装の目的は美観が主ですが、塗膜で日焼け防止となり、交換迄の期間も長くなります。
U様邸はリファインREVOで塗装させていただきました。 この塗料はラジカル制御型白色顔料の配合により、チョーキングが起こりずらいシリコンの塗料です。 お色は玄関と外壁を上と下の分けた3色で仕上げさせていただきました! 1階を少し暗くし、2階を明るい色で塗装することで、明るい印象を持ちながら、高級感のある落ち着いた雰囲気の仕上がりになりました! シミュレーションの際は一緒に考えて最高の色を決定でき、塗装の仕上がりもとっても美しく生まれ変わりました! U様この度は誠にありがとうございました。 今後も末永くお付き合いの程、宜しくお願い致します。
U様邸はリファインREVOで塗装させていただきました。
この塗料はラジカル制御型白色顔料の配合により、チョーキングが起こりずらいシリコンの塗料です。
お色は玄関と外壁を上と下の分けた3色で仕上げさせていただきました!
1階を少し暗くし、2階を明るい色で塗装することで、明るい印象を持ちながら、高級感のある落ち着いた雰囲気の仕上がりになりました!
シミュレーションの際は一緒に考えて最高の色を決定でき、塗装の仕上がりもとっても美しく生まれ変わりました!
U様この度は誠にありがとうございました。
今後も末永くお付き合いの程、宜しくお願い致します。